
要救助者のサポート課程(レスキューサポーター認定講座)再受講しました。
去る、8月11日、JDSA災害救援活動者認定講座要救助者サポート課程を再受講しました。 要救助者のサポート課程(レスキューサポーター認定…
災害発生時、心とは別に魂が揺さぶられ「生きていてほしい︕」「助けが必要な人がいるはず︕」と何かに突き動かされるように駆けつけた被災地。
そこで救援活動をしていた人たちは、信念に従って行動しました。
誰にも心とは別に「魂の遺伝子」というものがあるのではないでしょうか。
すべての人たちの守りたい、助けたいという想いが、個々の魂のスイッチを ON にして次々にアクションを起こしていきました。
この経験とビジョンが、JDSA 活動理念の骨格を形成しています。
一人のチカラでも、熱い魂は知識と行動と的確な状況判断の裏づけによって何人分ものチカラとなって発揮できるはず。
JDSAの使命は、
そんな人の 想いを形にし、行動へとつなげていくことで「共助の輪」を強固にし、共助の行動力をもつ災害救援活動者を一人でも多く育成することです。
先に旅立った方々と救援活動に尽力した方々の志と共に、これからも歩みを進めていきます。
一般社団法人日本災害救援活動士協会(JDSA)は、これからも起こりうるであろう災害に備えて助けが必要な人たちために、行動しようとする【共助】の力を育む非営利の民間組織として活動しています。
協会概要をみる一般社団法人日本災害救援活動士協会(JDSA)では、災害発生時の救援活動に特化したトレーニングプログラム 「JDSA災害救援活動者認定講座(3課程 /3日間)」を定期的に開催しています。受講料は6千円。
一般社団法人日本災害救援活動士協会(JDSA)は、 公的な支援のない非営利の団体として活動しています。活動資金は協会の活動理念に共鳴し、 JDSA代表馬場の志に賛同してくださる団体、法人、個人のご支援や寄付によって運営されております。
寄付・支援する災害発生時の共助力が多くの命を守ります。
一般社団法人日本災害救援活動士協会(JDSA)はこれからも起こりうるであろう災害に備えて助けが必要な人たちのために、
行動しようとする【共助】の力を育む非営利の民間組織として活動しています。
災害発生時、混乱した状況でさまざまな危険がある中、自分自身や家族を助けるだけで精一杯かもしれません。まずは、自分自身と家族を守るための「自助」です。もし、あなた自身やご家族の安全を確保できた状態を確認できれば、次に行う行動は、助けが必要な人たちの救出・救助・消化活動・応急救護手当など、その場にいる人たちで協力し助け合う「共助」です。あなたの助けが必要な人たちを守るための災害救援活動を行うことで多くの命を守ることができます。
助けを必要とする人を守るために災害救援を行おうとする人は、ほんの僅かな人たちかもしれませんが、私たちJDSAは、そのほんの僅かな人たちと共に「共助の力」を育み「共助の輪」を拡げて行きたいと思っています。私たちは、この活動が防災・減災に繋がり、災害時の【自助】【共助】【公助】の輪がより強固になることを願っています。
JDSAが提供する【災害救援活動者認定講座】への、あなたの参加をお持ちしてます。
一般社団法人日本災害救援活動士協会 代表理事 馬場賢親
災害時にあなたの助けを必要とする人たちを守るための知識と技術を学びませんか。
JDSAでは災害救援活動に意欲のある方を対象に【JDSA災害救援活動者認定講座】を定期的に開催しています。
詳細は写真をクリックしてください。
▶︎開催月:01月・04月・07月・10月の土曜日OR日曜日
▶︎開催場所:JDSA葉山トレーニング会場
▶︎トレーニング時間:10:00〜18:00
▶︎担当講師:JDSA代表 馬場賢親
▶︎受講定員:最大受講者数/6名
日程や詳細は写真をクリックしてください。
▶︎開催月:02月・05月・08月・11月の土曜日OR日曜日
▶︎開催場所:JDSA葉山トレーニング会場
▶︎トレーニング時間:10:00〜18:00
▶︎担当講師:JDSA代表 馬場賢親
▶︎受講定員:最大受講者数/6名
日程や詳細は写真をクリックしてください。
去る、8月11日、JDSA災害救援活動者認定講座要救助者サポート課程を再受講しました。 要救助者のサポート課程(レスキューサポーター認定…
JDSA災害救援活動者 松谷桂子 JDSA災害救援活動者認定講座第3期がスタートしています。 私は、講座を再受講する都度、災害支援・災害救援について視…
JDSA災害救援活動者認定講座・災害救援活動の基本課程を開催します。 唐突ですが、 皆さんは、災害発生時がどんな状態かを想像できますか? 防災の為の備…
JDSA 災害救援活動 松谷桂子 初夏の爽やかな風を感じる季節となりました。 JDSA 災害救援活動者認定講座を葉山トレーニング会場で開催をし、一年が…